top of page

“おならが多い人”は、SIBO(シーボ)かもしれません

  • 執筆者の写真: サクマ マサヒロ
    サクマ マサヒロ
  • 7月8日
  • 読了時間: 2分

✔ 食後にすぐお腹が張る

✔ ガスが溜まりやすい、おならが増えた

✔ 下腹部がゴロゴロ動いて落ち着かない


「食べ過ぎかな?」と思いがちですが、それ、SIBO(小腸内細菌増殖症)のサインかもしれません。


小腸は「栄養を吸収する場所」であり、細菌は少ないのが正常です


でも腸の動きが鈍くなったり、腸内環境が乱れたりすると、小腸に大腸の細菌が逆流して繁殖してしまうことがあるのです。


その結果、食べ物の発酵が過剰に進み、ガス・膨満感・不快感が発生


これがSIBOの正体です。


ガスは胃方向に押し戻されてげっぷや逆流、胸焼けとして現れることもあります。


SIBOになりやすい人の特徴


  1. 長年の便秘 または 下痢を繰り返している

  2. ストレスや不眠で自律神経が乱れがち

  3. 甘い物・発酵食品・炭水化物をよく食べる

  4. 抗生物質や胃薬をよく使っていた

  5. 小麦・乳製品でお腹が張る


特に、「健康によさそう」と毎日発酵食品や果物をとっていて逆に悪化する人はSIBOの可能性もあります。


SIBO予防のためのセルフケア法


✅1:腸を“空にする時間”をつくる(8〜12時間の食間をあける)

 → 常に何かを食べていると、小腸のクリーニング運動が起きない。


✅2:炭水化物の“質と量”を見直す

 → フルクトース(果糖)・乳糖・発酵性食物繊維を控えめに。

  (例:玉ねぎ・にんにく・小麦・りんご・はちみつなど)


✅3:よく噛んでゆっくり食べる

 → 空気を飲み込まない。唾液が消化を助ける。


✅4:まずは「おなら・ガス記録」をつける

 → 自分の腸が反応する食べ物を把握することで、対処の第一歩に。


おならが増えたのは、恥ずかしいことではありません。


でも、腸内で何かが過剰発酵しているサインかもしれません。


「げっぷ=胃だけの問題」と思いがちですが、実は小腸の菌バランス(SIBO)や腸内ガスが関係していることも。


「いつから?何を食べた後?」「食べるスピードや飲み物との関係は?」を知るだけでも、腸が変わり始めますよ。


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page