top of page

グルテンフリーの落とし穴? 正しく腸を守る食事のコツ

  • 執筆者の写真: サクマ マサヒロ
    サクマ マサヒロ
  • 7月20日
  • 読了時間: 2分

グルテンフリー=健康」って思っていませんか?


最近では「グルテンフリー」という言葉がずいぶん浸透してきました。


パンやパスタをやめて、腸や肌の調子が良くなったという声も多く聞かれます。


でも、実はその一方で


「グルテンフリー生活を始めたけど、体調がよくならない」

「お腹の調子がかえって悪くなった」

「市販のグルテンフリー商品を食べているのに便秘気味に…」


という声も少なくありません。


その理由は、“グルテンを抜けば腸が整う”というわけではないからです。


グルテンフリーの“落とし穴”とは?


❶ 加工食品をそのままグルテンフリーに置き換えている


グルテンフリー商品(米粉パン、グルテンフリーパスタなど)は、一見ヘルシーに見えますが…


添加物・増粘剤・精製された糖質が多いものが多く、結果的に腸内環境を悪化させてしまうこともあるのです。


「小麦なしでも甘くてふわふわ」な商品ほど、裏面の原材料表示を要チェックすべきです!


❷ 食物繊維や発酵食品が不足しがち


グルテンフリー生活を始めたばかりの方がよく陥るのが、


「主食を抜いて、食事量が減ってしまう」


「腸の善玉菌のエサ(=食物繊維)が足りなくなる」


結果、便秘・お腹の張り・疲れやすさといった不調が出ることもあります。


❸ 腸のバリアを修復する“材料”が足りない


腸のバリア(タイトジャンクション)は、特定の栄養素を材料にして再生されます。


特に必要なのが


・グルタミン(アミノ酸):キャベツ・山芋・味噌汁など


・亜鉛・ビタミンA:卵・レバー・海藻・カボチャ


・発酵食品:納豆・味噌・ぬか漬け


これらが不足していると、腸の穴(リーキーガット)はふさがりません。


「小麦をやめたのに変化がない」という人は、腸の修復がまだできていないかもしれないので、栄養の見直しが必要かもしれません。


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page