top of page

その冷え、実は“腸が冷たい”せいかもしれません

  • 執筆者の写真: サクマ マサヒロ
    サクマ マサヒロ
  • 7月11日
  • 読了時間: 3分

「手足が冷える」

「夏でもお腹だけ冷たい」

「温活してるのに、なかなか温まらない…」


そんなあなたの冷え、実は「血流」や「筋肉」だけでなく、“腸が冷えている”のが原因かもしれません。


え?腸が冷えるってどういうこと?

と思ったあなたは、その理由を知って早速試してみたくなることでしょう。


健康な人の腸内温度は、通常37~39℃程度ですが、この温度帯では消化酵素が活発に働き、腸内細菌が生育できる最適な環境です。


腸が冷えるとどうなるのでしょうか?


腸はとても温度に敏感な臓器です。


腸が冷えることで、次のような不調が起こりやすくなります


✔お腹が張りやすくなる

✔便秘や下痢を繰り返す

✔むくみ、代謝の低下

✔イライラ、不安感

✔肌荒れや吹き出物


なぜなら、腸が冷えると「消化・吸収・排泄」の力や免疫力が低下するからです。


また、腸と脳はつながっているため、冷えがメンタルの不調にもつながるのです。


意外な腸が冷える“NG習慣”


🚫1. 冷たいサラダ or スムージーを朝イチで飲む

 → 体にいいと思っていても、冷え体質の人には逆効果。特に空腹時は要注意。

また、「ヘルシーだから」と生野菜ばかり食べていると、じつはその食べ物の性質自体が“体を冷やす”場合があるんです。

特に「冷たいもの+甘いもの」の組み合わせは、腸にとっては冷え+糖のダブルパンチ!


🚫2. 「湯船につかるけど、飲む水はキンキン」

 → 体の外を温めても、中が冷えていては腸温は上がりません。


🚫3. 冷房と座りっぱなしで腸の血流が滞る

 → オフィスワーク・車移動中心の方は要注意。下半身の血流が低下=腸も冷える。


また、冷たい風に直接当たっていなくても、冷房が効いた室内で長時間座っていると、体の中心(=腸・子宮まわり)がどんどん冷えていきます。


腸の冷えは全身の巡り・体調・メンタルにも影響する“隠れ冷え”です。


今日からできる“腸温活”4選


✅1:朝の白湯+3回深呼吸(内臓スイッチON)

 → 内臓をやさしく起こす習慣。胃腸が動き出す。体温が1℃上がると免疫力は一時的に5~6倍にもUP!


✅2:ランチには温野菜を1品プラス

 → 冷たい生野菜を温野菜にチェンジするだけで、消化の負担を減らし腸を守れます。


✅3:腹巻きや薄手のインナーなどで冷え予防

 → 夏でも内臓だけは“守る”意識を持とう。


✅4:おへそ周りを“のの字マッサージ”などで血流アップ

 → 便秘・ガス溜まり・冷え改善に。


「冷え=手足」だけじゃなく、腸や内臓が冷えて動けなくなっていることもあるんです。


腸が冷えて動かなくなると、ガス・便秘・自律神経トラブルにもなります。


最近、「なんとなくお腹が張る・ゆるむ・ゴロゴロ音がする」「疲れやすく、下半身がむくみやすい」そんな方は、お腹の内側から冷えているサインかもしれません。


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page