top of page
健康習慣


食品の酸化と体の酸化―どちらも健康寿命を縮めるワケ
「酸化」という言葉を聞くと、多くの人は 油の酸化 や 食品の劣化 を思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし、酸化は食品の中だけでなく、私たちの体の中でも日々起こっており、それが老化や病気の根本原因に関わっています。

サクマ マサヒロ
8月21日読了時間: 4分


疲労・骨粗しょう症・免疫低下…pHバランスが崩れると起こること
「疲れが取れにくい」「風邪をひきやすい」「骨密度は正常なのに骨折しやすい」
そんな不調の背景には、体内のpHバランスが関わっているかもしれません。
■ 体は“弱アルカリ性”をキープしている
人間の血液は、pH 7.35〜7.45 の弱アルカリ性に保たれています。

サクマ マサヒロ
8月18日読了時間: 5分


健康診断は“異常なし”なのに危険!? 数値だけでは見えない病気のサイン
「健康診断で異常なしだったから大丈夫!」
そう信じていた人が、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中に…。
これは珍しい話ではありません。

サクマ マサヒロ
8月11日読了時間: 3分


日本の食品、本当に大丈夫? 添加物・遺伝子組み換え食品の真実と身を守る方法
私たちが毎日口にしている食品。その安全性について、どれだけ知っているでしょうか?
「日本の食品は安全」と思われがちですが、実は他国と比べて“許可されている添加物の数”や“遺伝子組み換え食品の扱い”に大きな違いがあります。

サクマ マサヒロ
8月4日読了時間: 3分


知らずに買ってない? 健康を守る食品選びの基本と落とし穴
最近、こんなことが気になっていませんか?
✔食品添加物や農薬が気になるけれど、何を選べばいいか分からない
✔子どもや家族に安心なものを食べさせたい
✔ヘルシーと書いてあるけど、健康に良いのだろうか?
でも、「完全無農薬」「オーガニックだけ」では、続けられないし高すぎる…
そんな方のために、日常の中でムリなくできる“安全な食品選び”のコツをご紹介します。

サクマ マサヒロ
7月26日読了時間: 4分


グルテンフリーの落とし穴? 正しく腸を守る食事のコツ
「グルテンフリー=健康」って思っていませんか?
パンやパスタをやめて、腸や肌の調子が良くなったという声も多く聞かれます。
その一方で、「グルテンフリー生活を始めたけど、体調がよくならない」という声も少なくありません。
その理由は、“グルテンを抜けば腸が整う”というわけではないからです。

サクマ マサヒロ
7月20日読了時間: 2分


その不調、小麦のせいかも? グルテンと腸・免疫の意外な関係
一部の人にとっては、グルテンが腸のバリア(タイトジャンクション)を傷つける原因になります。
腸のバリアが壊れると、本来吸収されないはずの異物(未消化物や毒素)が体内に漏れ出す状態=リーキーガットが起こります。

サクマ マサヒロ
7月18日読了時間: 3分


その冷え、実は“腸が冷たい”せいかもしれません
あなたの冷え、実は「血流」や「筋肉」だけでなく、“腸が冷えている”のが原因かもしれません。

サクマ マサヒロ
7月11日読了時間: 3分


“おならが多い人”は、SIBO(シーボ)かもしれません
おならやげっぷが多い人はSIBOのサインかもしれません

サクマ マサヒロ
7月8日読了時間: 2分


その疲れ、実は“腸のガス溜まり”が原因かもしれません
腸のガス溜まりは慢性的な疲労や集中力の低下につながります。

サクマ マサヒロ
7月5日読了時間: 2分


1日たった10分!未来の自分に差がつく“健康貯金”の始め方
1日たった10分の健康貯金の始め方です。

サクマ マサヒロ
6月29日読了時間: 2分
bottom of page