top of page

その疲れ、実は“腸のガス溜まり”が原因かもしれません

  • 執筆者の写真: サクマ マサヒロ
    サクマ マサヒロ
  • 7月5日
  • 読了時間: 2分

最近こんなこと、ありませんか?


✅寝ても疲れが取れない

✅午後になるとぼんやりして集中できない

✅やる気が出ない、気分が沈むことが増えた


もしかしたらそれ、「年齢のせい」でも「ホルモンのせい」でもなく、腸にガスがたまっているせいかもしれません。


腸内では、食べ物を分解する過程でガスが発生します。


特に腸内環境が乱れて悪玉菌が増えていると、有害ガス(アンモニアや硫化水素など)が多く発生します。


ガスがたまることで、次のような影響が起こるのです↓

  • 腹部の膨満感・ぽっこりお腹

  • 血流が悪くなる

  • 内臓疲労・だるさ

  • 脳に必要な酸素や栄養の巡りが低下


つまり、「ガス溜まり=慢性的な疲労や集中力低下」に直結しているのです。


ガス溜まりが起きる原因には、以下のような生活習慣が関係しています。


✅早食い・ながら食い

 → 空気も一緒に飲み込んでしまい、ガスが増えます。

✅加工食品や砂糖の多い食事

 → 悪玉菌のエサになり、腸内の発酵・腐敗が進みます。

✅ストレスや緊張

 → 腸の動きが鈍くなり、ガスが停滞しやすくなります。


今日からできる“ガス抜き腸活”3選をご紹介します。


✅1. 食事前の“深呼吸3回”

 → 自律神経が整い、消化機能がアップ。早食い防止にも。


✅2. 1日1回「ノンカフェインの腸活ティー」でガス排出サポート

 → ペパーミント、ルイボス、ハーブブレンドがおすすめ。


✅3. 腸マッサージ:おへそを中心に「の」の字でゆっくり3分

 → お腹がやわらかくなり、ガスの移動&排出がスムーズに。


疲れや集中力の低下の“本当の原因”が腸にあるとは、意外だった方も多いのではないでしょうか?


まずは1つでも、「できそう」と思ったことから始めてみてくださいね。



コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page